株式会社SOMAホームへ株式会社SOMAホームへ

アクセスアクセス
塗装請負工事・建築塗装・シーリング工事・防水工事・建具塗装

PAINTING

SOMAの塗装

塗り替えの必要性

SOMAの塗装

現在のダメージを補修し、未来に起こるダメージを予防する

住まいは屋根や外壁に守られています。その屋根材や外壁材を雨や紫外線から守っているのが私たちが塗装する1ミリにも満たない薄い塗膜です。

この塗膜には寿命(耐用年数)があり、新築時に使用されている塗料で5~6年、現在新しく開発されているフッ素樹脂塗料でも15年前後といえます。
それに対し日本の住宅の平均寿命はおおよそ30年、この住宅の建材を保護している塗膜が劣化し痛んでしまうと屋根材や外壁材などが直接雨や紫外線を受けてしまうことなり、住まいの構造体の劣化や雨漏りの要因となってしまいます。
お住まいを守っていくためには、住宅の一生の間に2~3回、表層の塗膜の寿命に応じて屋根材や外壁材の「塗り替え」が必要となってくるのです。

塗り替え時期の目安

下記はそれぞれの素材(部位)の種類に応じたおおよそのメンテナンスサイクルの期間です。
なお、実際には紫外線のよくあたる南側や直射日光に当たりづらい北側など、同じ建物であっても面によって劣化の進行度が異なってきますし、風の通りやすい場所や湿気のこもり易い場所など、状況によっても異なってきます。経年劣化は建物の立地条件により大幅に個体差が分かれるので、信頼できるプロの目で診断することが大切です。
 
外壁:吹き付け

6~10年

外壁:サイデイング

10年

外壁:ALCパネル

10年

屋根:折板屋根

5~8年

屋根:スレート

10年

木部

3年

鉄部

3年

塗り替え状態の目安

どのような状態になったら塗り替えが必要なのか?
下記は主な部位(場所)のメンテナンス必要時期の症状と原因です。
 
ヘアークラック
部位

外壁<モルタル吹き付け面>

症状

ところどころにクラック(ひび割れ)が生じ始める

原因

紫外線による経年劣化、新築時のモルタル乾燥の不十分や地盤の弱い立地

対処法

ヘアークラック(表層部分のひび割れ)の場合は下塗り材の刷り込み、構造クラック(深部に達するひび割れ)の場合はUカット後シーリング処理

 
苔
部位

外壁<モルタル吹き付け面>

症状

藻やカビの発生

原因

太陽光が届かない、湿気のこもり易い立地(隣地や北側)

対処法

100㎏/c㎡以上の高圧洗浄

 
塗膜剥がれ
部位

外壁<モルタル吹き付け面>

症状

塗膜の膨れや剥がれ

原因

経年

対処法

高圧洗浄や手工具、電動工具による既存塗膜の剥離

 
苔
部位

外壁<サイディング>

症状

目地や窓周りのシーリング部に亀裂

原因

紫外線による経年劣化、新築時に適正な厚みがとられていない場合などは5年程度でも見られる場合があります。

対処法

シーリングの「打ち増し」、「打ち替え」

 
ALCパネル亀裂
部位

外壁<ALCパネル>

症状

ALCパネル目地や窓廻りのシーリング部に亀裂

原因

紫外線による経年劣化
サイデイングと同じく、新築時に適正な厚みがとられていない場合などは5年程度でも見られる場合があります。

対処法

シーリングの「打ち増し」、「打ち替え」

 
苔
部位

鉄部<手摺、鉄骨階段‥>

症状

錆の発生

原因

経年による鉄の酸化

対処法

手工具や電動工具(サンダー)によるケレン(錆、劣化塗膜の除去)

 
ALCパネル亀裂
部位

木部<木製破風、ウッドデッキ‥>

症状

既存塗膜の剥がれ

原因

経年劣化

対処法

手工具や電動工具(サンダー)による劣化塗膜の剥離

塗り替えの最適な時期

塗膜の劣化の仕方は通常下記のような順序で起こってきます。 
 
  • 1. 艶が落ちてくる
  • 2. 色の彩度が落ち変色してくる
  • 3. 表面が粉っぽくなってくる(チョーキング現象)
  • 4. ひび割れ、コケが生えてくる
  • 5. 塗膜が剥がれてくる

 
塗り替えは、早いに越したことはありません。4の段階以前が最適な時期といえますが、費用対効果の視点から、遅くても5の段階より前を推奨いたします。

5の段階になると、住まいを形成している素材自体がそのまま外部の環境にさらされている状態になるので、建物自体の劣化にもつながってしまいます。素材自体の劣化や腐食となってしまうと、塗り替える為には、劣化素材の交換や余分な下地処理が必要になり、その工程に応じて費用がかかってしまいます。また、鉄部や木部は外壁や屋根に比べて劣化の進行が早いので、少しでも剥がれたらご自身で補修塗装しておくことが、費用をかけずに長持ちさせる秘訣になります。
 
塗り替え時期の目安

下地処理

最も大切な下地処理

下地処理は塗装のおおもと。塗装業務の屋台骨です。ここをおろそかにすれば、当然、塗料の伸び・浸透・効果に現れ、ゆくゆくはその後の経年劣化度合いにつながってきます。まずはおおもとをいかに丁寧にやるか。全てに共通することですが、やはり基礎が大事です。

①高圧洗浄

外壁や屋根など比較的面積の大きいほとんどの部位に有効で、旧塗膜に付着している汚れを除去する効率的かつ効果的な工程です。
「高圧水洗」や「高圧洗浄」という名で表現されますが、100~150㎏/c㎡の強い圧力によって噴射される水により、洗浄というよりも薄く削ぎ取る工程です。
高圧洗浄

クラック(ひび割れ)の下地処理

ヘアークラック(表層部分のひび割れ)の下地処理:フィラー刷り込み
外壁でもモルタル壁のヘアークラックに適応される下地処理です。モルタルは経年による劣化により微細なクラックを生じ、10年もすると多くのクラックができることもあります。
たとえ、割れの小さいヘアークラックであったとしても、塗装工程だけではその場しのぎとなってしまい、数年もするとクラックの跡が出てきてしまうのでこの工程が必要になってきます。
クラック

構造クラック(深部に達するひび割れ)の下地処理:Uカット後シーリング処理

ひび割れが表層部分にとどまっているヘアークラックとは区別され、ひび割れの要因が建物の構造の脆弱から起因していると考えられるものや、幅が0.3㎜以上で、モルタル深部にまでひびが達していると診断される「構造クラック」に対する下地処理です。
シーリングがクラックの中に十分に充填されるよう、ダイヤモンドカッター等の工具を用いてあえてひびの巾を広げ、そこにシーリングを充填する手法をとります。
また、処理を施した部分がみみず腫れのようになってしまい、美観的に仕上がりが悪いため、「パターン補修」を行い補修跡が目立たないようにする工程を行う必要も出てきます。
クラック

脆弱塗膜の剥離

既存の塗膜が経年により、チョーキングやクラックなどの変化を起こし、さらに放置しておくと、モルタル部分と分離し「膨れ」や「剥がれ」を起こします。
このように脆弱になった塗膜は、高圧洗浄時に一部剥がれますが、その周りも弱くなっているのでさらに手工具によって剥がす必要があります。
チョーキング

パターン補修

構造クラックのUカットシーリング処理や、上記のように既存の塗膜の剥離を行い、もともとの塗装模様がなくなってしまった際に必要な仕上がりの美観を目的とした下地処理です。
工程は下記の施工を行います。
  • 1. 凹凸をなくす不陸調整
  • 2. 既存のパターンに合わせ吹き付け
 
パターン補修

サイディング壁の下地処理:目地と窓廻りのシーリング処理

外壁がサイディングの場合、もっとも重要となる下地処理がサイデイング目地と窓周りの「シーリング処理」になります。このシーリング材の寿命は、南面だったり、紫外線が当たるか否かによって異なりますが、ほぼ10年程度と言われています。
シーリング処理には「打ち増し」と「打ち替え」のふたつの施工法がありますが、10年程度経過した場合は、場所によって経年劣化の度合いが変わってしまう「打ち増し」よりも、すべてをリニューアルする「打ち替え」を推奨しています。
シーリング処理

樹脂モルタル充填

構造が木造ではなく、鉄筋コンクリート造の場合、コンクリートの酸性化により鉄筋が錆び、錆による鉄筋の膨張により、躯体のコンクリートを爆裂させてしまう場合があります。
この場合、ハンマーによって爆裂部のコンクリートを除去し、新規の樹脂モルタルを充填する必要があります。
モルタル充填
 
モルタル充填

エポキシ樹脂注入

樹脂モルタル充填の場合と同様、構造がRC(鉄筋コンクリート)造の場合、躯体であるコンクリートにモルタルが塗られ、その上に塗装によって仕上げられていますが、経年変化により、コンクリートとモルタルに剥離が生じ「浮き部分」が生じることがあります。
このモルタル浮き部分に関しては、さらなる年月の経過によりモルタルが剥がれ落ちてしまう現象が起こるため、それを抑制するため、「アンカーピンニングエポキシ樹脂注入」を行う必要があります。
エポキシ樹脂注入
 
エポキシ樹脂注入

塗装工程

下塗りについて

下塗りとは、下地処理が行われた素材に最初に施される塗装工程を指し、素材と素材を保護する上塗り材を健全に密着させる機能を持っています。 外壁で使用される下塗り材は大きく分けると下記の種類になります。

シーラー(プライマー)

外壁素材に浸透し固める役割と、素材と上塗り材との密着を助ける機能を果たします。スレート屋根の塗装工程では、スレート材が風化していることから、ほとんどの場合が浸透型シーラーを使用しますが、外壁塗装(モルタル面)の場合は、粘度が少なく下地の凹凸がそのまま出てしまうため、比較的劣化の少ない場合に使用されます。
水性・一液溶剤系・二液溶剤系の種類があり、劣化のない新築時や、劣化の少ない下地には水性を使用しますが、劣化の進行度が高くなるに従い浸透力の高い用材系や二液溶剤系を使用します。

微弾性フィラー

粘度があり、下地材には浸透しませんが、下地の凹凸を滑らかにする機能と、上塗り材の密着を助ける機能があります。 粘度があることから、砂骨ローラー(パターンローラー)を使用することで厚く塗ることがでくきるので、クラックを処理された下地や、微細なクラックなどの下地に凹凸がある場合でも補修跡を隠す場合に有効です。
シーラーと異なり、水性のみで溶剤系の材料はありません。

シーラー + 弾性フィラー

シーラーは粘度が少なく、浸透し素材を固める効果はありますが、下地処理跡の凹凸や、微細なクラックがある場所では使用できません。また、微弾性フィラーは粘度があることから、下地の凹凸に追従し、下地調整の役割を果たしますが、下地材に浸透し固める機能は持っていません。
それぞれの特徴から一長一短があり、下地が風化し、かつ凹凸の粗い下地には、シーラー+弾性フィラーが用いられます。この際、下地調整に用いられるのは微弾性フィラーではなく、より下地の凹凸に追従可能な弾性フィラーになります。この工程は劣化の進行が大きい場合に用いられるので、水性シーラーを使用することは少なく、二液溶剤型シーラー + 弾性フィラーの仕様が多いです。

エポキシ樹脂下塗り材

外壁がサイデイングの場合、上記のような素材に対する浸透力や粗い凹凸面をなめらかにする機能ではなく、素材に対する密着力が第一に要求されます。エポキシ樹脂下塗り材は、このような場合に適している下塗り材です。エポキシ樹脂下塗り材はシーリングのブリードを抑制する効果もあるので、モルタル壁であっても、クラックの補修跡がみみず腫れのような状態になっている場合の下地にも効果的です。
水性、一液溶剤型、二液溶剤型があり、密着力やブリード現象に対する抑制効果は二液溶剤型が最も強いのですが、それに応じて価格的にも高価なものとなります。
※ブリード現象…ブリード現象とは、外壁のひび割れ(クラック)を補修する際に使うシーリング(コーキング)剤に含まれる可塑剤が表面に出て行き塗料と反応して変色する現象です。外壁にグレーで塗ったようなミミズ跡のような症状がブリードです。

中塗り&上塗りについて

中塗り&上塗り工程により、下地材を保護し、色をつけ美観的にも美しく完成させることができます。なお、外壁塗装や屋根塗装における塗料は石油化学合成により開発された合成樹脂塗料で、その主成分である合成樹脂の種類により耐久性が決定され、下記のように分類することができます。

合成樹脂塗料の耐久性

アクリル樹脂塗料

耐久性 5~6年

ウレタン樹脂塗料

耐久性 8~10年

シリコン樹脂塗料

耐久性10~12年

フッ素樹脂塗料

耐久性15~20年

上記の合成樹脂塗料は、希釈材により水性系と溶剤系に分類され、さらに溶剤型は一液型と二液型に分類することができます。水性系、溶剤系、一概にどちらが良いとはいいきれません。
水性は下地に対し柔軟に追従する長所がありますが、汚れが着きやすいという短所があります。一方、溶剤系は、水性と比べると、汚れも付きづらく、総合的には耐久性も強いと言えますが、下地の動きに対し追従できず、ひび割れが入りやすいと言う欠点があります。そして、作業における臭気の問題もあり、住宅地などでは、ご近隣のご理解も必要な場合があります。

 

中塗り・上塗り
 
合成樹脂素材別耐久性

外壁塗装(サイディング)

外壁がサイデイングの場合、もっとも重要となる下地処理が、サイデイング目地と窓(サッシ)廻り、換気口などの設備廻りの既存シーリング下地処理です。既存シーリングの下地処理の方法としては、下記の2種類があります。 
  • 打ち増し(増し打ち)
    既存のシーリングは撤去せず残し、その上から新規のシーリング材を充填する方法
  • 打ち替え
    既存のシーリングを撤去し、新規にシーリングを充填する方法
打ち増しに関しては、その上からシーリングを充填しても適正な厚みが取れる場合に限り、コストパフォーマンス(費用対効果)が高く有効な手法といえます。(例えば、ALC目地のように目地部分が凹の形状となっている場合など)
しかし、多くのサイデイングの場合は、既存のシーリングの上から新規のシーリングを充填しても適正な厚みが確保できないため、打ち増しは応急処置的な効果しかえられない場合が多く、ほとんどの場合「打ち替え」が必要となります。
シーリング撤去の工程は下記の通りです。

シーリング撤去

文字通り、既存のシーリングを撤去する工程です。鉄部のケレン(錆、劣化塗膜の除去)も同様ですが、撤去するといってもどの程度きれいに撤去するかによって、この工程に関わる労力が大幅に異なり、それに応じて価格にも反映されます。
耐久性の視点から考慮すれば、相応の労力を費やし、出来る限り残シーリングが残らないよう撤去することが理想といえます。
ただし、既存シーリングが充填された際、攪拌不足による不良硬化を起こしている場合などは、完全に撤去することが困難な場合もあります。
シーリング撤去

バックアップ材又はボンドブレーカー(絶縁テープ)設置

目地の動きが比較的大きいと判断されるような場合、シーリングの充填は、充填される部分が凹の場合、底部分を除く両サイド面の接着が基本となります。
一見すると、底部分と両サイドの面の3面をきっちり密着させることが良いように思われがちですが、サイデイング自体の「反り」や目地部分の「動き」に対し柔軟に対応できず、目地が動いた場合、シーリング自体に亀裂が生じやすくなってしまうので、底部分を除く両サイドの2面のみを接着させる2面接着が基本となります。
このような、動きの想定される目地は、シーリングの性能を十分発揮させる為に、2面接着の施工が必要なことから、底部分にバックアップ材やボンドブレーカー(絶縁テープ)を貼ります。
絶縁テープ
 
二面接着と三面接着

プライマー塗布

サイディング断面とシーリング材を密着させる下塗り材を塗る工程です。
 

シーリング材充填

新規のシーリング材を充填し仕上げる作業です。
シーリング材充填

屋根塗装(コロニアル編)

下地処理

屋根下地処理
  • スレート部高圧洗浄
  • トタン部サンドペーパーによる目荒らし
最も基本となる下地処理です。外壁と比較しますと過酷な環境にさらされていることもあり、10年も経過すると、表層の塗膜はかなり痛んできます。
高圧洗浄を丁寧にあて、劣化した塗膜を入念に除去することが、新しい塗膜の密着力を強くします。なお、棟のトタン(鉄板)部分は高圧洗浄だけでは不十分なので、下塗り材の錆止め塗料の密着力を強くするため、サンドペーパー(紙やすり)をあてます。

②下塗り

屋根下塗り
  • スレート部シーラー又はプライマー
  • トタン部錆止め塗料
一概にスレート屋根と言っても、納めの棟部分は鉄板で瓦はスレート材になっています。異なる素材にはそれぞれ適した材料を塗ります。鉄部の部分には下塗りとして錆止めを塗り、スレート瓦にはシーラーを塗ります。シーラーは素材と上塗り材の密着機能を果たします。

中塗り・上塗り(上塗り2回)

中塗り
 
上塗り
 
合成樹脂素材別耐久性
この上塗り材によって、紫外線保護や防水の機能を屋根材に付与することができます。
塗料の耐久性に関しましては外壁用の塗料と同様、その主成分の樹脂によって決定され、下記の順で耐久性が強くなってきます。
 
アクリル樹脂塗料

耐久性 5~6年

ウレタン樹脂塗料

耐久性 8~10年

シリコン樹脂塗料

耐久性10~12年

フッ素樹脂塗料

耐久性15~20年

 
さらに、上記の4種類の合成樹脂塗料は、水性、一液溶剤系、二液反応硬化型溶剤系に分類され、シリコン樹脂塗料を例にすると、下記のようになります。
 

  • 水性シリコン樹脂塗料
  • 一液溶剤型シリコン樹脂塗料
  • 二液反応型シリコン樹脂塗料
 
上塗りは 2回塗ることによってはじめて適正な膜厚が確保され効果を発揮することができます。工程上では「上塗り1回目」「上塗り2回目」や「中塗り」「上塗り」と表現されます。

縁切りについて

タスペーサー
よほど気をつけて塗装工程を行ったとしても、塗装3工程(下塗り~中塗り~上塗り)を行うと1枚1枚の瓦が塗膜にとってくっついてしまいます。この状態ですと、ちょうど瓦と瓦の間にごみが入ってしまっている状態と同じで、雨が降った場合に「毛細管現象」を起こし、雨水をすって下地合板の腐食の原因ともなってしまいます。このようなことが起こらないよう、最終的な工程としてスレート瓦の重なり部分を1枚1枚を切る「縁切り」という作業が重要となります。 
縁切り図

屋根塗装(折板屋根編)

ケレン

  • ワイヤーブラシケレン(手工具)
  • サンダーケレン(電動工具)
最も重要な下地処理で、劣化塗膜を除去したり、錆止め塗料の密着力を強めるため、既存塗膜の目荒らしをする作業です。トタン屋根の場合、素材が鉄板であるため、高圧洗浄のような下地処理では不十分であることが多く、比較的劣化が少なく、錆などが発生していない場合でも、ワイヤーブラシなどの工具を使用しケレンすることが望ましいと言えます。
 
どのような工具を使用しどの程度ケレンするかによって、施工品質が大きく異なり、それにともなう費用も変わってきます。折板屋根の塗り替えに当たって肝心なことは、どのような塗料で塗り替えるかではなく、どの程度下地処理を行うかと言っても過言ではありません。
 
屋根ケレン

上塗り2回(中塗り、上塗り)

錆止め塗料は、下地に対する密着力や錆の抑制効果は優れているものの、紫外線に対して非常に弱いため、それに対する保護のため上塗り塗料を塗ります。上塗り塗料は通常2回塗ることによってその効果を発揮します。
塗料の耐久性は塗料の主成分である「樹脂」により決定されます。アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂の順に耐久性が高くなり、同じ樹脂であるならば、一液よりも二液型の塗料が耐久性が強いといえます。
屋根中塗り・上塗り
 
合成樹脂素材別耐久性
 

遮熱塗装

遮熱塗料について

塗料の中の特殊顔料が赤外線を反射し、セラミック成分が熱を放射します。塗装することで、屋根の素材温度が15 ~ 20℃下がり、夏の冷房効率を上げることができるので、消費電力の低下につながる塗料です。
通常の塗装工程と同じ3工程で、材料代の差額のみで遮熱機能が得られることから、費用対効果に優れた塗料と言うことができ、昨今では使用される頻度が急増している塗料です。
 
※遮熱塗装は、塗装する色によって遮熱効率が変動します。
 
遮熱塗装の詳細は下記をご覧いただけるとご理解いただけます。
※クールタイトシリーズはSOMAで使用している遮熱塗料の一例です
 
 
遮熱効果